*



転職エージェント比較|プロが教える転職エージェントの選び方

転職エージェントとは?

■ すぐに当サイトオススメの転職エージェントが知りたい方はこちらから

転職エージェントとは?

伝説のエージェント
このページは転職エージェントがどのような者(仕事)なのか、なぜ利用すべきなのか、そしてどこのエージェントを利用すべきなのかまで、転職エージェントというものが全て分かるようになっている。
エージェントP
そもそも、転職エージェントってなんなんスか?

転職エージェントとは、転職を希望する者に対して転職活動のサポートを行う企業(担当者)のことを指す。俗にいう「人材紹介サービス」であり、国からの認可を受けて運営されているのだ。

転職希望者をサポートする一方で、企業からの求人も預かっている。つまり「転職希望者」と「人材を求める企業」、この両者の仲介役として、win-winな関係を作る仕事なのだ。

エージェントは仲介役

転職エージェントがしてくれること

・キャリアプランについてのカウンセリング
・キャリアプランに基づいた求人紹介
・履歴書など、応募書類の添削
・面接の対策、アドバイスなどのサポート
・面接日時や入社日の日程調整
・給与についての代理交渉

転職希望者一人ひとりに秘書がついてくれるようなものだな。これらの充実したサービスを転職エージェントは転職希望者に無料で提供しているのだ。

エージェントP
こんな様々なサービスをどうして無料で提供できるんスか?

転職エージェントのシステム

転職エージェントは様々なサービスをなぜ無料で提供できるのだろうか? その秘密はエージェントの報酬体系にある。

結論から言うと、転職エージェントは求人を募集している企業からお金をもらって運営をしているのだ。転職希望者と企業を結ぶ仕事ではあるものの、その報酬は企業側からのみ徴収しているということになる。

報酬体系は明瞭で、採用者の年収の3割程度が企業からエージェントに支払われるというもの。これは採用が決まったタイミングで発生する。

例えば年収500万円の転職希望者の場合、3割の150万円がエージェントに支払われる。これは相当な金額だ。それゆえ転職エージェントは必死になって転職希望者をサポートするというわけだな。

なぜ企業側は3割も支払うのか?

エージェントP
でも、企業側はどうして3割もの高額な報酬を支払うんスか? 通常の転職サイトに求人を出稿したほうが、安上がりな気が……。

多額の報酬を支払ってまでも企業が転職エージェントに依頼するということは、相応の対価があるからに他ならない。

例えば企業側の利点としては、採用コストの削減が挙げられるだろう。エージェントは転職希望者に合格の可能性がある求人のみを紹介する。そのため、企業側も入社の可能性が高い転職希望者のみの対応で済むのだ。

ホームページなどの公募ではこうはいかない。スキルも経歴もバラバラな応募者の中から、企業の人事担当者は多くのコストをかけて転職希望者を選定していかねばならないのだ。

またエージェントを間に挟むことにより、企業側は法律上の理由から大々的に言えない希望要件(年齢や性別など)を出すことも可能になる。転職サイトなどの公募ではこのように書くことができないため、エージェントにフィルタリングをかけてもらっているのだ。

このように転職エージェントを利用することは企業にとっても十分価値のある選択だ。一部上場からベンチャーまで、多くの企業が転職エージェントを利用している理由が分かってもらえただろうか。

転職エージェントと転職サイトの違い

エージェントP
新卒採用の際はいわゆる「転職サイト」を利用したと思うのですが、転職エージェントと転職サイトは、どのような違いがあるんスか?

違いを挙げれば以下のように様々だが、どちらか一つ選ぶのであれば転職エージェントを強く推奨する。それは第三者による自身の客観視ができ、自分の可能性を大きく広げることができるためだ。

よく分かる違いの一覧表

(※スマートフォンの方は横画面で表示すると見易いです。)

転職エージェント項目転職サイト
(早)
エージェントと二人三脚で転職活動を行っていくため、転職は急ピッチで進んでいく。自分のペースというよりは、エージェントと一緒に転職活動を行っていくイメージ。
転職のペース(遅)
求人の応募から始まり、面接日の調整なども全て自分で行う。マイペースに転職活動を行える反面、だらけてしまうこともしばしば。
最初にエージェントがキャリアカウンセリングを行い、転職希望者の転職目的や強みを整理してくれる。自分一人では気付けなかったキャリアプランを発掘することも可能。
キャリアコンサルティング
転職サイト上の情報のみで自己分析を進める。友人に相談するのもありだが、人生を左右するキャリアプランとなると適切なアドバイスは望めないかもしれない。
キャリアコンサルティングに基づいた案件を紹介されるため、厳選された少数となる。その分通過率は高い。
応募可能求人数
転職サイトに掲載のある求人であれば、好きな案件に好きなだけ応募できる。当然通過率は低くなってくる。
一般に公開されていない求人にも応募することが可能。(エージェントが紹介してくれる)
非公開求人
一般に公開されている求人のみ応募可能。
エージェントは企業と直接接点があるため、企業HPの情報はもちろんのこと社風など独自の情報を得ることができる。
求人企業の情報
企業HPや転職口コミサイトを基に、自分で調べる。
応募書類の添削、面接対策など専任エージェントからの充実したサポートを無料で受けることが可能。
採用までのサポート
ハウツー本や情報サイトを基に、自分一人で採用活動を行っていく。
通過の可能性がある厳選された案件を紹介しているため、公募より転職の成功率は高い。またエージェントによっては選考に漏れた後でも転職希望者を企業にプッシュすることで、入社にこぎつけることもある。
入社成功率
全ては自分の実力次第。
面接日から入社時期まで、エージェントが代理で日程の調整を行ってくれる。また、入社前の給与交渉を行ってくれることもしばしば。
企業との連絡・調整
基本的にすべて自分で行うことになる。複数の企業で同時に選考が進むと、管理が煩雑になる。また、採用される立場ということで給与交渉がしづらい実情もある。
エージェントの紹介により、自分一人では決して出会うことのなかった企業を知ることができる。
知らない企業との出会い
どうしても自分の知っている企業や自分の手の届く分野に固執してしまう。人生の可能性を狭めてしまう可能性がある。

転職エージェントのメリット・デメリット

転職エージェントには他の多くのサービスがそうであるように、メリットとデメリットが存在する。利用する前にはメリット・デメリットを知っておくことも欠かせないぞ。

転職エージェントのメリット

・転職希望者一人ひとりにエージェントが付き、専任としてサポートを務めてもらえる。
・一般に公開されていない非公開求人に応募することができる。
・ネット上には公開されていない企業の内情をエージェントから直接聞くことができる。
・履歴書、職務経歴書など応募書類の添削をしてもらえる。
・面接のアドバイスや、模擬面接を実施してもらえる。
・自分の市場価値を客観的に指摘してもらえるため、高い精度でキャリアプランを形成することができる。
エージェントが採用担当者に転職希望者のことを直接推薦してくれることがある。一度面接で落ちても再チャンスがある。
・日程調整や書類の応募など、面倒な作業を一括してエージェントが行ってくれる。そのため、履歴書なども一度エージェントに提出すればそれ以降は更新が必要な場合だけで良い。
・エージェント主導で日程調整を行ってくれるため、短期間で転職活動を完了させることが可能。

転職エージェントのデメリット

・学歴やこれまでの経歴を基に求人を選出するため、機械的に求人案件が決まってしまうこともある。
・3ヶ月以内など、サポート期間が限られているエージェントもある。そのため自分のペースで転職活動を行うのは難しい。
・登録に年齢制限がないと書かれていても、年齢や経歴により市場価値が著しく低いと判断され場合は、そもそもサポートを受けられない場合がある。
・電話やメールなどで、エージェントとはある程度密に連絡を取らなければならない。
・エージェントが専任としてサポートをしてくれるため、エージェント個人の質に左右されてしまうことがある。

エージェントP
一長一短ですが、「自分のペースでのんびり転職活動を行いたい方」以外は全員利用すべきですね!

どんな人が転職すべきなのか?

当サイト「転職失敗バスターズ」では、全ての人にやみくもに転職を勧めてはいない。まずは自身の置かれている状況を整理し、本当に転職すべきなのかを疑うことがスタートとなる。

なぜなら、「なんとなく」で転職を行ってしまうとキャリアプランに傷がついてしまうことがあるからだ。残念だが、それは一生の傷となることも珍しくない。

まずは以下のフローチャートで自分が転職すべきタイミングなのかを確認してみて欲しい。

転職タイミング(フローチャート)

※クリックで拡大フローチャート

「なんとなく」での転職はやめるべし!

「エン転職」の転職エージェントにアンケートをとったところ「転職相談に来る3人に1人は転職すべきでない人」と答えたそうだ。

そういった転職すべきでない者たちは、「なぜ転職したいのか?」と聞けばそれなりの回答を用意している。ただし、その理由には「なんとなくやりたい仕事じゃない……」「なんとなく将来が不安……」「なんとなく3年経ったから……」といったように “なんとなく” がついていることが多いそうだ。

“なんとなく” には軸がない。

これでは自分の「やりたいこと」や「できること」が明確でないため、転職先の知名度や勤務地、年収などという安易な理由だけで選びがちになってしまうのだ。

一度 “なんとなく転職” をしてしまうと、そこから抜けられない続ける負のスパイラルに陥る者が多い。転職に明確な目的がないのであれば、在籍したままのほうがリスクは少ないだろう。

以下に転職すべき者とそうでない者をまとめてみた。先ほどのフローチャートと併せて確認してもらいたい。

転職すべき人

・やりたいことや将来の目標が明確。
・やりたいことが現職ではどうしても叶えられない。
・経験、スキルについて自信を持って人に話せる。

転職すべきでない人

・努力をせずにブランドや年収等を望んでいる。
・明確なキャリアプランがない。
・ストレス耐性が低すぎる。

利用すべきでないパターン

ひとつ気をつけたいのは、「転職はすべきだが、転職エージェントを利用しないほうが良い者」もいるということだ。

前述したデメリットの中に「ある程度機械的に求人案件が決まってしまう」という項目があったのを覚えているだろうか。これは現職よりも大幅にハイクラスな案件を志望する際には大きな障害となってしまう。なぜなら転職エージェントは可能性が高い案件を優先して紹介するため、可能性が限りなく低いと見込まれるとそもそも紹介してもらえないことがあるからだ。

余り大きな声では言えないが、「この企業に絶対に入りたい!」という明確で強い意志がある者や「未経験の業種に飛び込んでみたい!」と考える者は、企業サイトからの直接応募や転職サイトの利用を推奨している。

転職エージェントの正しい選び方

エージェントP
転職エージェントの概要、また転職すべきかどうかは分かりました。じゃあ、実際にどうやってエージェントを選んでいけば良いんスか?

はじめに、転職エージェントを選ぶ際に最も重視すべきは、「相性」だということを念頭に置いておいて欲しい。

転職エージェントは「相性」が命!

基本的に、転職エージェントに登録すると一人のエージェントが専任として転職希望者の担当になる。この担当制度にこそ、転職エージェントの落とし穴が潜んでいるのだ。

それは、「転職の成功がエージェントとの相性に左右される」ということだ。エージェントも人間だ。友人や恋人との付き合いに相性があるように、エージェントとの間にも相性は存在する。

エージェントとの相性が悪いと自分の希望とは違う求人ばかりを勧められたり、コミュニケーションの齟齬が頻繁に起こったりと、無駄な労力を使うことになる。エージェントなりに精一杯努力をしているとは思うが、中には相性だけでなく実力不足のエージェントも存在するだろう。

ではどうすべきだろうか?

当サイトでは複数のエージェントに登録し、絞っていくことが転職エージェントの正しい使い方だと解説している。

複数登録し、絞っていくのが正しい使い方

自分と相性の良いエージェントを見定めるためには、複数の転職エージェント会社に登録して比較検討すれば良いのだ。具体的には3〜4社に登録し、そこから相性が良いと感じた1〜2社に絞っていくのが賢い使い方だ。

自分と相性の良い悪いは一緒に転職活動を進めていく中でなんとなく分かるものだと思うが、質の悪いエージェントは一見すると判断が難しい。

エージェントから以下の様な特徴が複数見られた場合は、それは質の悪いエージェントである可能性が高い。早急にエージェントの絞り込みを行うことを推奨する。

エージェントの絞り込みポイント

・希望と違う求人ばかりを勧めてくる。
・具体的なアドバイスがもらえない。
・言っていることがわかりにくい。
・業界のことに精通していない。
・何となく本音で話しづらい。
・なにかにつけて対応が高圧的。
・仕事中でも構わず電話をかけてくる。
・会社のメールアドレスに連絡してくる。

エージェントの変更ができることを知っておく

転職エージェントの絞り込みを行う際に、転職エージェント会社自体はこれからも利用していきたい場合もあるだろう。その場合は「エージェントの変更」を申し出る選択も十分考えられる。

エージェントP
エージェントの変更なんか申し出たら、担当してくれている転職エージェントに悪くないんスか?

自身で相性が悪いなと考えている場合は、エージェント側も同様に考えていることが多いものだ。メールで充分なので、別のエージェントに変更して欲しい旨を伝えればスムーズに対応してくれるだろう。それがお互いのためだ。

転職エージェントは転職希望者のために尽くしてくれているため、切り出しづらいのも分かる。ただ、冒頭で解説した通り転職エージェントも仕事だ。そこは割りきって、しっかりと自分の意志を伝えねばならないぞ。

オススメエージェント転職エージェント選びで一番大切なことは「相性の良いパートナーを見つけること」に尽きると言っても過言ではない。「転職活動」は良い企業と巡り合うことが最終目的だが、それには良いエージェントに出会うことが目的達成の最短ルートとなるだろう。

最後に、当サイトのシンボルであるこの私、伝説のエージェントが「本当にオススメの転職エージェント」を紹介させてもらう。

当サイトは他の転職エージェント紹介サイトと違い、本当にオススメできる数社のみを掲載している。ぜひ全てに登録し、自分と相性の良いエージェントを絞り込んでいってもらいたい。

長くなったが、ここまで読んでくれて有難う。諸君の転職成功を心より願っている。

 

転職エージェント徹底比較

type転職エージェント

type転職エージェント スクリーンショット
伝説のエージェント

type転職エージェントの特色は、なんといっても個人のコミット力(関与度)やスキルが非常に高いということだ。業種ごとに分けられたエージェントは日々勉強を重ね、スキルの向上に研鑽を積んでいる。

エージェントY

特徴的なのは、担当になったエージェントが転職希望者に合わせて応募企業を一社一社手作業で選んでいるという点です。一般的な転職サイトでは経歴や年収を打ち込むことで機械的に応募企業の候補がリストアップされますが、type転職エージェントではそのようなことはありません。

エージェントP

だからこそ、前職とはひと味違った企業が応募求人の候補に挙がってくるかもしれないっスね。でもそれは担当のエージェントが何かにビビッときて選んだ企業に違いありません!やりたいことが決まっている方はもちろんのこと、やりたいことが見つからない方にも利用して欲しい転職エージェントっス!!

公式サイトを見る
type転職エージェント、こんな担当者に依頼したい!

マイナビエージェント

マイナビエージェントのキャプチャ
伝説のエージェント

全国に配置されたマイナビの法人営業担当が、全国の大手上場企業からベンチャー企業、隠れた優良企業まで多くの企業人事との接点を持っている。IT、メーカー系業種を中心に多彩な業界・職種の求人情報を紹介してくれるぞ。

エージェントY

マイナビエージェントでは求人情報の8割が「非公開求人」です。マイナビだけが取り扱う「独占求人」も多数用意されています。またエージェントは業界別の専任制。各業界出身者も数多く在籍しているようです。エージェントは徹底した情報収集を行い、求人票には載らないような社風、職場環境、同僚の人柄などの情報を持っています。

エージェントP

リクルートエージェントと比べると登録者数はグッと少なくなりますが、その分ひとりの転職希望者にかける時間を多く取ることができるとか!満足度が高いのも納得っす!

在籍エージェント数 非公開
利用料 無料 エリア 全国
求人数 非公開 非公開求人数 全求人案件の80%

マイナビエージェント基本情報

【在籍エージェント数】

非公開

【利用料】

無料

【エリア】

全国

【求人数】

非公開

【非公開求人数】

全求人案件の80%

26歳(女性)のクチコミ 2011年利用

週休二日制、ボーナス有りを最低条件にマイナビエージェントさんに登録しました。

担当のエージェントは30代くらいの男性の方で、緊張しているのを察してくれたのか、とても明るく気さくに対応してくれました。

エージェントの方が面接の練習や履歴書作成などすべて付き合ってくれたり、企業ごとに「○○をアピールした方が良い」「○○な部分は面接では濁して」などと的確なアドバイスをくれたりと、より内定をとりやすい環境づくりに励んでくれました。そのおかげで自信を持って面接に臨め、無事に内定をいただくことができました。

内定をもらったときはエージェントの方も自分のことのように喜んでくれ、正直就職が決まるともう会えなくなってしまうのが寂しかったくらいです。

再就職先では条件であった週休二日制、ボーナス有りもクリア。さらに年収も20万円アップし、福利厚生もしっかりしてるので大満足です。

マイナビエージェントの公式サイトを見る

リクルートエージェント

リクルートエージェントのキャプチャ
伝説のエージェント

転職実績不動のNo.1、まさにキングオブエージェントだ。エージェント在籍数も他の追随を許さず、歴史の長い企業なのでベテランも多い。他社からの信頼感もある企業なので、多くの優良求人が集まっているだろう。

エージェントY

関東近郊だけでなく、地方での転職活動もカバーする求人数です。またリクルートエージェントは約90%が非公開求人であるため、転職活動のバリエーションを増やすためには登録必須といっても過言ではないでしょう。

エージェントP

模擬面接や履歴書て添削はもちろんのこと、転職にあたっての心構えなど、多くのセミナーが催されてるらしいっス! セミナーに参加するのは刺激になりますし、モチベーションが続かない僕みたいなひとにも超オススメっス!

在籍エージェント数 約800人
利用料 無料 エリア 全国
求人数 134,000件以上 非公開求人数 115,000件以上

リクルートエージェント基本情報

【在籍エージェント数】

約800人

【利用料】

無料

【エリア】

全国

【求人数】

134,000件以上

【非公開求人数】

115,000件以上

34歳(男性)のクチコミ

5社の転職エージェント会社に登録しましたが、一番案件数が多く、親身に対応してくれたのがリクルートエージェントでした。

まず対応の良さが抜群でした。登録後電話での面談という形で私の要望をWebで書き込まれた内容だけではなく、直接口頭で聞いてくれました。また、一番良かったのは案件数の多さです。私が希望するマーケティング職は人気で案件自体が少なかったのですが、それでも担当の転職エージェントの方が必死で探してきてくれ、5社以上の案件を紹介していただきました。

>> クチコミをもっと読む

リクルートエージェントの公式サイトを見る

JACリクルートメント

JACリクルートメントのキャプチャ
伝説のエージェント

国内エージェント売り上げ第3位。外資系への転職を特に強みにしているが、最大の特徴は「全ての在籍エージェントが企業と転職希望者の担当を兼ねている」ということだ。これは両面型エージェントと呼ばれ、企業と転職希望者の情報伝達に齟齬がないというメリットがある。

エージェントY

一般的に(特に大手では)、一人の転職希望者に対して一人のエージェントがつくことが多いのですが、JACでは一人の転職希望者に複数名のエージェントが担当することがあります。JACだけで複数のエージェントを比較することができるので、エージェントを切り替える際の基準を設けることができますね。

エージェントP

売上では3位ですが、オリコンが発表している「人材紹介会社の顧客満足度ランキング」では、2015年〜2016年現在、堂々の1位を飾っています! 外資系の企業に興味がある方や英会話スキルに長けている方はだけでなく、全ての方に登録してもらいたいエージェント会社っス!

在籍エージェント数 約500人
利用料 無料 エリア 関東・関西近郊
求人数 14,000件以上 非公開求人数 8,500件以上

JACリクルートメント基本情報

【在籍エージェント数】

約500人

【利用料】

無料

【エリア】

関東・関西近郊

【求人数】

14,000件以上

【非公開求人数】

8,500件以上

27歳(女性)のクチコミ 2014年利用

シンガポールではエージェントを通さずに自分で直接会社宛に履歴書を送ってもなかなか書類審査に通らないそうです。実際、JACリクルートメントにない仕事の案件で自分で会社宛にメールを送ったことがありましたが、返信すらもらえませんでした。

JACリクルートメントのエージェントを通したおかげで、2日間という短い期間にまとめてセッティングしてくれ、書類審査から面接、採用までとてもスムーズに決まりました。

JACリクルートメントの公式サイトを見る