*

転職エージェントとは?

      2016/06/10

転職エージェントとは

エージェントP
ボス、転職エージェントとは転職希望者をサポートしてくれるサービスということはわかるのですが、具体的にどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?

エージェントP プロフィール

エージェントY
ちょうどいい機会ですので、一度転職エージェントについてまとめてみませんか?

エージェントY プロフィール

伝説のエージェント
うむ。そうだな。
それでは今回は転職エージェントやそこに関連するさまざまな事柄を説明するとしよう。

伝説のエージェント プロフィール

転職エージェントとは?

伝説のエージェント
転職エージェントとは、厚生労働大臣から認可を得て、転職希望者に転職活動のサポートを行う会社やその担当者のことだ。人材紹介会社と呼ばれることもある。
エージェントY
転職希望者をサポートする一方で、企業から求人をあずかるのも転職エージェントの仕事ですね。
伝説のエージェント
その通り。つまり転職希望者と人材を求める企業、この両者の利益のために存在するのが転職エージェントだ。
エージェントY
基本的に無料でサービスを受けられるのも大きな特徴のひとつです。

転職エージェントを利用するメリット

エージェントY
転職エージェントの仕事は、最適な求人を紹介してくれるだけではありません。そのメリットはこんなにあるんです。
  1. さまざまな相談に乗ってくれる
  2. 非公開求人に応募することができる
  3. ネットでは入手できない情報を教えてもらえる
  4. 選考に通りやすい履歴書、職務経歴書が作れる
  5. 履歴書、職務経歴書は一度書くだけでいい
  6. 面接指導が受けられる
  7. 面接の日程調整や給料の交渉などを行ってくれる
  8. 選考結果のフィードバックがもらえる
  9. 知らない企業を紹介してもらえる
  10. 無料で利用できる
伝説のエージェント
一つひとつ見ていこう。

1. さまざまな相談に乗ってくれる

伝説のエージェント
転職活動は孤独な闘いだ。

そのためついつい目の前のことしか見えなくなったり、焦りから妥協してしまったり、とにかく不安になってしまったり…… いろいろと悩みが尽きないと思う。

そんなとき転職活動をサポートしてくれる担当者がひとり付き、さらにその者が転職のプロだとしたら相当心強いだろう。

2. 非公開求人に応募することができる

エージェントY
求人には、転職サイトやハローワークなどで一般に公開されている求人と通常ではアクセスできない非公開求人の2つがあります。転職エージェントが持つ求人は、後者の非公開求人が大部分を占めます。
伝説のエージェント
うむ。例えば21000件以上の求人を保有するパソナキャリアは全体の約8割が非公開求人だ。なかにはその転職エージェント会社しか保有していない独占求人もあったりする。
エージェントP
でもなんでまた非公開なんていうスタイルをとっているんですか?
エージェントY
それは極秘プロジェクトメンバーの募集だったり、人気求人で応募が殺到するのを避けるためだったりするみたいだよ。
エージェントP
そんなカッコイイ求人が8割もあるとは思えませんけどね。ケッ!
エージェントY
(急に悪態ついてきた。)
伝説のエージェント
まあ実際は本音と建前の部分が大きいだろう。非公開求人は登録しないと閲覧できないからな。登録への誘い水となっていることは否めないだろう。

3. ネットでは入手できない情報を教えてもらえる

伝説のエージェント
転職したい企業がどんな人材を求めているのか、転職サイトなどに掲載されている募集内容から読み取るのには限りがあるだろう。
エージェントY
今はネットでさまざまな情報を得ることができる時代ですけど、さすがに人事担当者や面接官の性格までは載ってませんからね。
伝説のエージェント
その点、エージェントは実際に企業の担当者と会っているのでより正確で詳しい情報やアピールポイントを教えてもらうことができるんだ。

4. 選考に通りやすい履歴書、職務経歴書が作れる

伝説のエージェント
転職するにあたり、履歴書と職務経歴書はほぼ間違いなく必要になるだろう。

中途採用の場合、新卒とアピールすべきポイントが異なる。これを間違えると書類選考に通過しないこともあるため、履歴書、職務経歴書は転職の第一関門として非常に重要な役割を担っているといえる。

その点、転職エージェントに登録すると人事部が何を重視しているのか、どんなことを好むのか、また前職での経験や成果はどうアピールした方がいいのかなど、応募先企業を熟知した担当者が添削してくれる。

エージェントP
エージェントのアドバイスを反映させれば、より選考に通りやすく内容の濃い書類を作成することができるってわけですね!

5. 履歴書、職務経歴書は一度書くだけでいい

エージェントY
転職は多くても人生で数回程度ですので応募書類くらい企業ごとに書くべきだと思いますが、意外に書類作成を面倒と感じる方が多いようです。
エージェントP
ドキッ!
伝説のエージェント
書類作成が面倒かどうかはさておき、転職エージェントに登録後、何度も書類の提出を求められることはないだろう。
エージェントP
エージェントによる転職活動だと、書類は一度だけ提出すればいいんすね! キャッホー!

6. 面接指導が受けられる

伝説のエージェント
書類選考が通れば、次は面接だ。

面接での質問には必ず意味があり、採用担当者が「なぜその質問をするのか?」「その質問から何を知りたいのか?」を考え、回答することが大切になってくる。

エージェントY
異業種や未経験業界に挑戦する方、20代の経験の浅い方、30代半ば以降のキャリアアップを目指す方…… 質問は応募者のケースによって変わってきます。
伝説のエージェント
そのために大切なのが万全な準備をすることだ。

転職エージェントは転職希望者の強みを見つけ出し、人事担当者が採用したくなるポイントを押さえた面接対策を行ってくれるだろう。

エージェントY
type転職エージェントさんでは、実際の面接を想定して部長クラスの役員の方が模擬面接を行うなんてこともあるそうですよ。
エージェントP
ワオッ! すごいサービス!

>> type転職エージェントの公式サイトを見る

7. 面接の日程調整や給料の交渉などを行ってくれる

エージェントY
転職エージェントは面接の日程調整も代行してくれるので、働きながらの転職活動でも現職に支障なく進めることができますね。
伝説のエージェント
日本人が特に苦手とする給料の交渉も代行してくれるぞ。
エージェントP
自分で給料交渉するのってなかなか言い出しにくいですもんね!! これはいいことを聞いたぞ!!

8. 選考結果のフィードバックがもらえる

伝説のエージェント
転職サイトやハローワークなどを経由して企業に応募し不採用となった場合、その理由を知ることはできないが、転職エージェントの場合、なぜ不採用になったのかフィードバックがもらえる。
エージェントY
面接では好印象だったはずなのに、届いたのは不採用通知……、こんなときは自信を失いがちです。でも不採用理由を知ることで次回の対策を練ることができますし、自分の能力が原因ではなくタイミングなどの理由だった場合、モチベーションが維持できます。

このメリットは大きいですよね。これだけでも利用する価値があると思います。

9. 知らない企業を紹介してもらえる

エージェントY
自分が知っている範囲で転職先を選ぶには限界がありますが、エージェントに登録することで想像もつかなかったような企業を紹介してもらえる可能性が高まります。

10. 無料で利用できる

エージェントY
これだけのメリットがあって基本的に無料で利用することができることが、ある意味一番のメリットかもしれませんね。

こんなにメリットがあるのになぜ無料なのか?

エージェントP
こうやって並べてみると無料っていうのが信じられないサービスですね。まさか最後の最後で請求されたりしないですよね??
エージェントY
ぺーちゃん、転職エージェントは求人を募集する企業からお金をもらっているから成り立つんだよ。

採用が決まった場合、なんとその方の年収の3割程度が企業から転職エージェントに支払われるんだ。500万円の年収の場合、この人ひとりが就職することで報酬は150万円だからね。かなり大きい。

つまり転職エージェントは、ひとりが就職することで100万円以上の報酬を得ることができるってわけ。

転職エージェントの仕組み

エージェントP
なるほど。だから必死にサポートしてくれるわけなんですね。
伝説のエージェント
「転職希望者は無料で利用できる」「企業側は人材を確保できてから報酬を支払う」こういったシステムのため、双方にとってリスクが少ないサービスなのだ。

この仕組みがわかれば、無料だからといって遠慮せずに安心して利用することができるはずだ。

転職エージェントにデメリットはあるのか?

エージェントP
ここまでメリットがあるなんて知りませんでした。こうなったら転職エージェントを使わない手はないですね。
エージェントY
それはちょっと早計だよ、ぺーちゃん。

一見、良いことずくめのように見える転職エージェントだけど、転職希望者からではなく企業から報酬をもらうシステムがゆえに、メリットがデメリットに転じてしまうケースがあるんだ。

  1. 学歴や社歴などで応募できる企業が決まってしまう
  2. 年収の高い企業をゴリ押ししてくるかもしれない
  3. 自社サイト経由のライバルには勝てない
  4. 期間が限定されている
  5. 年齢制限がないようである
  6. 担当者との相性や能力に左右されてしまう

1. 学歴や社歴などで応募できる企業が決まってしまう

伝説のエージェント
転職エージェントは企業が欲しい人物像に合致した人材を送り込むために、ある程度フィルターをかけてから転職希望者に企業を紹介する。
エージェントY
ということは小さな会社から大手の企業への転職かなり難しいってことですか?
伝説のエージェント
残念ながらそういうことだ。ただし高学歴や高スキルを持っていれば話は別だ。
エージェントY
やっぱり今まで何をやってきたのかが問われるんですね……。

2. 年収の高い企業をゴリ押ししてくるかもしれない

伝説のエージェント
良くも悪くも転職希望者の年収で報酬が決まってしまうため、

仮に、
・年収は安いけれど、転職希望者に合っている企業
・年収は高いけれど、転職希望者に合わない企業
の両社から内定をもらうようなケースでは、後者を勧めてくる可能性もある。

エージェントY
とはいっても就職後、間もなく辞めてしまうと報酬が支払われなかったり減額されてしまうため、一概に年収が高い求人を勧めてくるとは言い切れないのも事実ですよね。
伝説のエージェント
うむ。
これはエージェントの良心にも大きく関わってくるので一概には言えないのだがな。

詳しくはこの記事を読んでくれ。

3. 自社サイト経由のライバルには勝てない

伝説のエージェント
仮に能力や年齢などが同じ応募者が、自社ホームページと転職エージェント、それぞれの媒体から同時に応募してきたとする。エージェントPよ、君が採用担当ならどちらを採用する?
エージェントP
能力が同じなら…… そりゃあカワイイ女性を採りますよ!
エージェントY
黙れ!

これは採用コストを考慮し、間違いなく前者が採用されますね。

伝説のエージェント
その通りだ、エージェントY。転職エージェント経由での採用は応募者の年収の3割を転職エージェントに支払わなければならない。その点、自社サイトから採用すればそのコストは大きく削減できる。
エージェントP
転職エージェントに登録したことによって不利になるケースもあるんですねー

4. 期間が限定されている

エージェントY
転職エージェントのサポートには期限があるというのもデメリットになりそうですね。
伝説のエージェント
転職エージェントもボランティアではないからな。よほどの高年収者でない限り長期間のフォローはしてくれないだろう。
エージェントP
期日は具体的にどれくらいですか?
エージェントY
大体3ヶ月を目安に紹介は減っていくようだよ。
まあ、ある程度期間が限定されたほうがフォーカスしてがんばれるという利点もあるよね。

5. 年齢制限がないようで、実はある

エージェントP
転職エージェントを利用するのに年齢制限ってあるんですか?
伝説のエージェント
応募者に対し特に年齢制限を設けてはないが、30代後半から40代、50代になってくると、どうしても求人数は少なくなってくるだろう。
エージェントY
はじめは「大丈夫ですよ!」と力強く励まされたけど、徐々にフェードアウト、求人の紹介も途絶え、結局は他の方法で転職せざるを得なかった…… こんなこともあるそうですね。

6. 担当者との相性や能力に左右されてしまう

伝説のエージェント
希望通りの転職先に採用されるためには、エージェントとの相性が大きく影響することがある。

転職は人生を左右する大きなポイントだ。もしエージェントとの相性に違和感を感じた場合は、すぐに担当者の変更を申し入れるべきだ。

エージェントP
どんなところにでも、何となく相性の合わない人というのはいるものですよね。
エージェントY
エージェントの能力によるところが大きいのも場合によってはデメリットになるかもしれません。
エージェントP
確かに。新人のエージェントとベテランのエージェントではできることが違いますもんね。
エージェントY
そういうケースに備えて複数の転職エージェントに登録しておくこともリスクヘッジとしておすすめします。
伝説のエージェント
エージェントの変更については我々が声を大にして伝えたい事柄だ。転職エージェントを利用する前にこちらを確認して欲しい。

転職エージェントを利用しない方がいい人

エージェントP
ふへ~
こう並べてみると、デメリットも結構あるもんですね。
エージェントY
でもぺーちゃん、デメリットを知ったうえで利用すれば最強のサービスになり得るよね。
エージェントP
なるほど、確かにそうかもしれませんね。

では転職エージェントを利用しないほうがいい人ってのはいないのでしょうか?

伝説のエージェント
メリットとデメリットを踏まえて考えると、現職や前職と比べてかなりハイクラスの企業を狙っている者は、希望に合った求人を紹介してもらえる可能性は非常に低いだろう。
エージェントY
前述した同レベルのライバルがいることを想定すると「この企業に絶対に入りたい!」という強い意志がある方も直接応募や転職サイトを選択したほうがいいかもしれませんね。

転職エージェント以外の転職活動

伝説のエージェント
転職エージェントについて説明してきたわけだが、せっかくなので転職エージェント以外の転職活動にも軽く触れておこうと思う。
エージェントY
はい。転職エージェント以外の転職方法のメリットとデメリットをザッとまとめてみました。
  1. 転職サイトに登録する
  2. ハローワーク(公共職業安定所)に行く
  3. 知人、友人の紹介
  4. 自分で探す

転職サイトのメリット・デメリット

エージェントY
転職サイトとは、ネット上で求人情報や転職活動に関連するノウハウ情報を提供するサイトのことです。

一般的には求人を募集する企業から広告費を得て運営されているため、転職希望者は無料で利用することができます。現代の転職方法で一番メジャーな活動ではないでしょうか。

エージェントP
代表的なサイトといえば「リクナビNEXT」ですよね。
エージェントY
リクナビNEXTは、なんと転職者の8割が登録しているというから驚きだよね。
エージェントP
ひえ~
まさにモンスターサイトですね!

>> リクナビNEXTの公式サイトはこちら

転職サイトのメリット

▼とにかく求人数が多い
サイトによっては数千から数万件の求人を保有するところもあり、ハローワークや雑誌、新聞では知り得ない求人を見つけることができます。

▼業界に特化したサイトがある
求人数は少なめですが業界に特化しているだけあって、お目当ての求人を見つけやすいかもしれません。また情報量も豊富です。

▼自分のペースで活動できる
転職エージェントのように担当者がつくわけではないので、急かされることなくマイペースで活動することができます。

エージェントY
ただし怠けがちな性格の方にはデメリットになることも……。

▼転職に関する情報が豊富
例えばリクナビNEXTでは王道の履歴書や職務経歴書の書き方をはじめ、円満退職の仕方や保険、年金、税金に関するコンテンツまでもがサイト内で公開されています。
>> リクナビNEXTの公式サイトはこちら

▼希望の企業に応募できる
転職エージェントのデメリットで挙げましたが、エージェントを経由するとフィルターにかけられるため希望の企業に応募できないことがあります。

エージェントY
転職サイトの場合、希望の企業に応募することが可能です。

▼スカウト機能がある
スカウト機能とは登録した書類やスキルなどをみて企業や転職エージェントからオファーが届くシステムのことで、多くの転職サイトが取り入れています。

これによって思いがけない大企業からお声がかかる可能性もなきにしもあらずです。スカウトされた場合、書類選考が免除され面接から選考がはじまります。

▼転職エージェント経由のライバルに勝てる可能性が高まる
これは転職サイトを利用する最大のメリットと言っても過言ではありません。

前述した通り転職エージェントで採用した場合、企業はエージェントに多額の報酬を支払わなければなりません。

しかし転職サイト経由での採用は基本的に掲載広告費しかかからないため、採用費用を抑えることができます。

このため転職エージェントと転職サイトとで同じようなタイプの応募があった場合、転職サイト経由の応募者を採用する可能性が非常に高まります。

転職サイトのデメリット

転職サイトのデメリット ≒ 転職エージェントのメリットと言えそうです。

▼孤独な戦いになる。
転職サイトの場合、エージェントのように担当者はつきませんので、転職のプロに相談する機会はありません。

エージェントP
誰かに急かされることもないので、人によっては活動がなかなか進まないなんてこともあるかもしれませんね。

▼情報に限りがある
募集要項やネットで調べられる範囲でしか情報を得ることができません。

転職エージェントでは、より具体的な採用条件や面接官の特徴などの情報をもらえることがあります。

▼面接の日程設定などすべて自分でやる必要がある
本来は自分でやるものなので、そこまで手がかかるようなことではないかもしれませんが現職が忙しい方などは大変かもしれません。

エージェントY
転職エージェントであれば代行してもらえます。

▼給料交渉も自分で行わなければならない
これから入社する企業に対して自分の意志を示すことはとても大切なことですが、特に日本人にはハードルが高いかもしれませんね。

エージェントP
こちらも転職エージェントであれば代行してもらえますよ。

▼選考結果のフィードバックがもらえない
これは転職サイトのデメリットというよりも転職エージェントの大きなメリットですね。

転職サイト経由の場合、不採用だった場合の理由を知る機会がないので次に活かすことができません。また仮に経験や能力ではなくタイミングが問題だったとしても、それを知ることはできないのでモチベーションに影響しそうです。

▼しっかりとした軸がないと自分に合った企業を見つけられない
転職サイトのメリットである莫大な求人数があだとなり、自分の中で選定の軸がないとなかなかここだという企業に出会えないかもしれません。

転職エージェントの場合、強みを活かせる企業を精査して勧めてくれます。

エージェントY
転職するにあたって、軸がないというのは問題ですけどね……。

ハローワークのメリット・デメリット

エージェントY
ハローワークとは、国が管轄する職業紹介事業を行う機関で職安と呼ばれたりもします。
エージェントP
あれ?
ハローワークって失業手当をもらいに行くところではないんですね?
エージェントY
失業手当の申請を行う場所のためか、失業した人が通うところというイメージが強いかもしれないけれど、もちろん転職での利用も可能だよ。

ハローワークのメリット

■無料で利用できる
ハローワークで受けられる職業紹介、相談、セミナーなどの支援サービスはすべて無料で受けることができます。

■家から近い場所にある
転職エージェントは都市部に集中していますが、ハローワークは全国に500ヶ所以上あるので比較的家から近い場所にあるはずです。

■地元の企業を見つけやすい
ハローワークは企業も無料で利用できるので、地域の小さな会社の求人がたくさんあります。

エージェントY
地域密着型企業の求人は転職サイトには掲載されていないことが多いため、地元での就職にこだわる方にはおすすめですよ。

■職場訓練を受講できる
ハローワークでは就職に向けた知識やスキルの向上を目的に無料で受けられる職業訓練を開催しています。

■さまざまなセミナーを開催している
面接シミュレーションやビジネスマナーなどのセミナーを受けることができるほか、Web上で履歴書、職務経歴書の書き方なども公開しています。

ハローワークのデメリット

■空求人が多い
空求人とは積極的に人を採用する気がない企業が出す求人のことです。

企業は無料で求人を出すことができるので、もし良い人が来たら考えようと、とりあえずの気持ちでも出すこともできます。

エージェントY
そのため求人数が多く見えても実際は応募してもほとんど書類選考すら通らない求人が多いと言われているとか……。

■混んでいると思うように活動できない

エージェントP
ハローワークってなんかいっつも混んでいるイメージです。

エージェントY
混雑具合によっては、求人を探すパソコンの利用時間が制限されたりもするようだと。

ハローワークのこれはデメリットではないでしょ

ハローワークのデメリットとしてよく挙げられるのが「小さな会社が多い」ということ。

確かにハローワークは人材にお金をかけたくない企業でも無料で利用できるので、積極的に求人を出すことができます。そのため大企業の求人が少なく、小さな会社の求人が集まりがちです。

ただ会社の大小で良し悪しは決まりませんし、小さな会社のほうが向いている方もいるはずです。

エージェントY
人材にお金をかけたくない企業が多いからブラック企業に当たる可能性が高いと指摘する方もいるようですが、小さな会社とブラック企業に相関性はありません。

知人、友人の紹介のメリット・デメリット

エージェントY
意外とあなどれないのが紹介です。
エージェントP
確かに条件さえ揃えば、ミスマッチの少ない転職に一番近いかもしれませんよね。

知人、友人の紹介のメリット

■事前に社内情報を入手できる
知人や友人がいることで、当然ながら正確な情報を入手することができます。いくら転職エージェントといえども、さすがに実際に働いているスタッフからの情報には敵いません。

エージェントY
入社後のミスマッチの可能性は高い確率で回避できると思います。

■採用率が上がる
紹介者の信頼度によって大きく変わるとは思いますが、企業としては採用にかける時間と費用を大幅にカットできるという大きなメリットがあります。

エージェントP
実際に無事採用が決まればスタッフに紹介料を支払うなど、積極的に取り入れている企業も少なくないとか。

知人、友人の紹介のデメリット

■知人や友人が社内で信頼されていないと逆効果
一口に紹介と言っても、誰に紹介されるかでその効果は大きく変わってきます。

例えば、社内で信頼されているスタッフや役員クラスの紹介であれば採用はグッと近くなると思います。しかし、もしも社内で評価されていない方だったとしたら…… この場合、いくらあなたに素晴らしい能力があったとしても逆効果になってしまう可能性が非常に高いです。

エージェントY
ジーーーーー
エージェントP
こっち見ないっ!!

■断りづらい。辞めづらい
内定をもらったり採用試験が進んでいる最中に、より自分の希望に合った企業が見つかったとしても断りづらくなります。

エージェントY
入社後に辞めたいと思っても軽はずみな行動はとれませんね。

自分で探すメリット・デメリット

エージェントY
最後の選択肢として自分で探すという方法もあります。

自分で探すメリット

■転職エージェント経由のライバルに勝てる
採用コストがかからないため、転職エージェント経由のライバルに勝てる可能性が非常に高まります。

エージェントY
ただし大企業の場合、そこまでコストを重要視していないこともあるようなので一概には言えないかもしれません。

■これだという企業があるのなら一点集中できる
すでに本命の企業が決まっている場合、どうすればその企業に入社できるのかだけを考えればいいので集中して採用試験に臨むことができます。

■マイペースで活動できる
誰にも急かされることなく自分のペースで転職活動を進めることができます。

自分で探すデメリット

■効率が悪い

エージェントY
転職先を自分で探すデメリットは、とにかくこれに尽きるのではないでしょうか。

求人探しから履歴書や職務経歴書の作成、応募、日程の調整などすべてをひとりでこなさなければなりません。そのため条件に合った企業を見つけるだけでもかなりの時間を要してしまいます。

■ついついだらけてしまいがち
マイペースで活動できる反面、自分でスケジューリングするのはかなり大変だと思います。貴重な時間をムダにしないために「○月中に◯社の内定をもらう」など、必ず目標設定をしましょう。

離職期間が長いことを懸念する企業がいるのも事実です。そのためにもしっかりとスケジューリングしましょう。

失敗しない転職活動とは?

エージェントP
こう見ると転職活動ってさまざまな方法があるんですね。
伝説のエージェント
うむ。
どの転職活動にもデメリットがあり、万人に有益となるサービスはないものだ。しかしどの活動方法にも素晴らしいメリットがたくさんあることも事実だ。
エージェントY
転職エージェントを利用しない企業もある一方で、転職エージェントだけで採用活動をしている企業もありますもんね。
伝説のエージェント
大切なのはバランスというわけだ。
どれかひとつに固執した転職活動ではなく、さまざまな方法と併用することでより可能性が広がる。それぞれの活動はお互いを補完し合うものだ。
エージェントY
以前、元転職エージェントの方に聞いたのですが、転職に成功される方には自分で徹底的に調べているという特徴があるようです。
エージェントP
転職のゴールって、ただ採用されることじゃなくて、それぞれの希望を満たす企業に採用されることですよね。そのために必要なのは情報収集力ってわけですね。
エージェントY
業界、企業の動向、将来性、売上、利益などの業績、上場企業であればIRをチェック……、今はネットで調べようと思えばいくらでも情報は出てくるからね。
伝説のエージェント
転職は人生でそう何度も経験しないイベントだ。もちろん大変な活動だが、長い人生からするとほんの一瞬の出来事だ。転職と真剣に向き合う時間が多れば多いほど、その後の人生を豊かにしていくだろう。

諸君、検討を祈る。