*

相談だけで転職エージェントを利用できるの?

      2018/07/29

相談だけでも転職エージェントはWin-Winってホント!?

エージェントY
今すぐではないかもしれないけれど、将来的には転職を考えているので相談だけしてみたい、という理由での転職エージェント利用はできるのでしょうか?

エージェントY プロフィール

伝説のエージェント
結論から言うと、多くの転職エージェントではカウンセリングのみの利用も歓迎している。

伝説のエージェント プロフィール

エージェントP
またまたぁ〜。相談だけじゃ1円にもならないじゃないですか〜(やれやれポーズ)

エージェントP プロフィール

伝説のエージェント
もちろんエージェント側にもメリットがあるからこそ、相談だけでも歓迎しているのだ。
エージェントY
エージェント側のメリットですか……。ボス、その話詳しく聞かせてください!

【転職エージェントをもっと活用せよ】
転職エージェントの選び方、活用方法わかっていますか?
↓この記事を読んで、転職エージェントをフル活用しよう!
転職エージェントの比較は無意味。おすすめの選び方&活用方法

相談だけするときの、転職希望者側のメリット

伝説のエージェント
それではまず転職希望者側のメリットを考えてみよう。どういったことがあるかな、エージェントP。
エージェントP
はい、エージェントに相談することでメル友が増えます!
エージェントY
残念、メル友はこの2016年では死語なんだ。
エージェントP
ぺ、ペンパル?
エージェントY
逆行してる! 逆行してる!
伝説のエージェント
単にエージェントと親しくなることが目的ではないぞ。ではエージェントY、転職希望者側にはどのようなメリットが考えられるだろうか。
エージェントY
はい。相談だけということは、転職希望者側としてはまだ転職の具体的な案件は必要としていないということですよね。

すると、やっぱり転職すべきかどうかの判断をしてくれる点ではないでしょうか?

伝説のエージェント
うむ、それは大きなメリットだな。相談することで、自分がいま「転職するべきかどうか」をプロに判断してもらうことが可能だ。
エージェントP
でも実際に転職しないとエージェントには一銭も入らないのも、揺るぎない事実ですよね?
伝説のエージェント
それは当然だ。しかしちょっと考えてみて欲しい。転職エージェントに相談してみて、「今は転職をしないほうがいい」と言われたらどう思うだろうか?
エージェントP
「このバカ、俺様を転職させないとカネにならないのに、そんなこと言っちゃっていいのかよ……良い奴じゃねーか……!」
エージェントP
って思いますね。
エージェントY
口が悪いね。
伝説のエージェント
……まあ、多くの者が似たようなことを思うだろう。そしてそのエージェントとの間に信頼関係が生まれるのだ。

相談だけするときの、エージェント側のメリット

エージェントY
なるほど! 一度転職を見送ったとしても、例えば一年後、転職希望者が改めて転職をしたいと思ったときにはそのエージェントに相談するというわけですね!
伝説のエージェント
必ずしもそうだとは言えないが、その可能性は非常に高いだろう。まあ実際は「今すぐ転職できない者」を無理やりその気にさせる時間もリソースもないほどに忙しいのかもしれないがな。
エージェントP
ははあ、エージェントは相談だけの利用を受け付けることで、先行投資ができているというワケなんですね。
伝説のエージェント
それがエージェント側のメリットだ。いずれ自分のもとで転職してくれる可能性がある転職希望者は、一人でも多く囲い込むに越したことはないからな。
エージェントY
エージェント側のメリットは他にもありますか?
伝説のエージェント
多くの人数の相談を受けていけば、現場目線の感覚を養うことができるかもしれないな。
エージェントP
……現場目線の感覚?
伝説のエージェント
そうだ。例えば面談に訪れた者が複数人いたとして、その多くがIT系企業の勤務だとする。ここで、転職エージェントはIT系企業の需要を知るだろう?
エージェントY
それでIT系企業の案件を沢山仕入れておくというわけですね。
伝説のエージェント
さすがだ、エージェントY。こういった情報は当然エージェント内でも共有・交換がされてはいるが、そうはいっても「現場の生の声」は大切だ。その情報をタダで手に入れることができるのであれば、面接だけとはいえ転職希望者のために時間を割くのもうなずける話だろう。

winwin

相談だけで上手く活用するコツ

エージェントP
とはいっても、全く転職する気がない転職希望者に対しては適当な対応になっちゃうんじゃないですか〜。
伝説のエージェント
その側面もないとは言い切れないな。
エージェントY
あ、やっぱりそうなんですね。
伝説のエージェント
会社の方針やエージェント個人の方針にも寄るが、やはり転職の見込みがゼロの者に時間を投資をするというのは、よっぽどの物好きだと言わざるをえないだろう。
エージェントP
なんか、うまく活用するためのテクニックとかないもんですかね〜。
伝説のエージェント
それがあるんだな。

はっきりと「相談目的」であることを明言しない

伝説のエージェント
相談目的のエージェント利用だと、どうしても良心がとがめてしまうだろう。そんな心労を軽減するために「相談だけです」ということを明言してしまう者も少なくない。

しかしこれは、賢明だとは言いがたいだろう。

エージェントY
まあ、そうですよね。公言する必要もないかもしれませんね。
エージェントP
「相談だけしたい」をごまかすための魔法のワードはありませんか?
伝説のエージェント
そうだな、やはり将来の転職意思を明らかにすることは効果的だろう。例えば、「今は考えてないが、後々転職したいと思っているので、ゆっくりと情報収集をしたい」などといえば、転職エージェントとしては長く付き合っていきたいと思うだろうな。
エージェントY
なるほど、「転職のための情報収集に来た」ということがポイントになりそうですね。
エージェントP
でも、実際に案件を紹介してきたらどうするんですか?
伝説のエージェント
そういう場合もある。情報収集と言っているくらいだからな。転職エージェント側も、情報を提供するつもりで案件を提示してくることは大いにあるだろう。

しかしその時も、しっかりと意思表示をすることが肝心だ。なまじ積極的に受け取ってしまうと、エージェントはいま転職する可能性もあると認識してしまうかもしれないからな。

エージェントY
情報はいただきつつも、毅然とした態度で「今ではない」旨を伝える必要があるのですね。
伝説のエージェント
その通りだ。

NOと言おう

退会の仕方をしっかりと理解しておく

エージェントP
あと、怖いのはちゃんと辞められるかってことですよね。実際に情報集だけして、現職にとどまり続ける可能性もありますし。
エージェントY
確かに……。一度相談をすると、エージェントを待たせている状況でもあるので、本当に転職に興味がなくなった際はそれを伝えたほうが良いような気もしますね。
エージェントP
でも、実際に退会の旨を伝えると、こわーい催促とかされそうで……。家のドアを蹴りあげて「転職しないんかワレェ!」みたいな……。
エージェントY
かなりステレオタイプな恐喝だね。
伝説のエージェント
もちろんそんなことはない。退会の意志が明確な場合はそう伝えたほうが良いだろう。

メールでも問題ない。面談のお礼などを丁寧な言葉で伝え、もう案件の紹介は必要ないということをしっかりと伝えるようにしよう。

エージェントP
ほんとに大丈夫かな……。やっぱりちょっと怖いな……。
伝説のエージェント
少なくとも転職失敗バスターズが勧めている大手のエージェントは心配ない。そういったマニュアルも十分に整備され、浸透しているだろうからな。

転職エージェント相談まとめ

伝説のエージェント
「相談だけ……」といっても、相談だけで現状が良くなる例もある。

転職が頭をよぎるということは現職に何らかの不安や不満があるからだろうが、それは転職しなくても解決するし、その助言をしてもらうためのエージェントとの相談なのだ。

エージェントY
近い将来のキャリアプランについてもアドバイスをもらえそうですね。
伝説のエージェント
うむ。「こんな資格や経験があるなら、こんな企業のこんな業務でも活躍できます」というような、自分では思いつかなかったキャリアを紹介してもらえることもあるだろう。
エージェントP
そして、「転職しないほうがいい」という判断もしてくれるということですね。
伝説のエージェント
そうだ。アドバイスの種類は多岐にわたる。自分では当たり前だと思っていた現職での環境や制度が他社にはない恵まれたものであることに気付かされたり、自分には特に強みでも売りでもないと思っていたことが、実際には企業に望まれている特色であることに気付かされたりもする。
エージェントY
転職活動をするときよりも、転職活動をする前にこそ利用するべきなのかもしれませんね!
伝説のエージェント
うむ。実にいいことを言ったな。
エージェントP
ちなみに、相談だけ利用のおすすめエージェントとかってありますか?(笑)
伝説のエージェント
その尋ねられ方だと非常にコメントしづらいが、はやり情報量の多さを考えると最大手のリクルートエージェントを勧めざるを得ないだろう。
エージェントY
了解しました! 上手くエージェントを活用していきたいものですね!
エージェントP
今日もありがとうございました!

【転職エージェントをもっと活用せよ】
転職エージェントの選び方、活用方法わかっていますか?
↓この記事を読んで、転職エージェントをフル活用しよう!
転職エージェントの比較は無意味。おすすめの選び方&活用方法