*

強引でしつこい転職エージェント対策|ゴリ押しエージェントに気をつけて

      2020/05/06

強引でしつこい転職エージェント対策|ゴリ押しエージェントに気をつけて

エージェントY
いやー、たまにはこうやって3人で飲むのもいいですね。
伝説のエージェント
そうだな。
エージェントP
てやんでばろちくしょう!

エージェントP プロフィール

エージェントY
ぺ、ぺーちゃん、どうした!?

エージェントY プロフィール

エージェントP
うい~
いや実は、こないだ学生時代の友人とバッタリ会ったんスよ。それで今、転職エージェントやってるって言ったら「転職エージェント? あー、転職をしつこく勧めたりゴリ押ししたりするやつでしょ?」なんて言われちゃって…… 僕もう悔しくって! うい~
エージェントY
ちょっと飲み過ぎだよ。
エージェントP
ふたりは悔しくないんスか!!
てやんでばろちくしょう!!
エージェントY
(荒れてるなぁ~)
伝説のエージェント
落ち着くんだ、エージェントPよ。
強引に案件を勧めてくるようなエージェントが怖くて、転職エージェントサービスの利用に踏み切れない者は多いようだ。

伝説のエージェント プロフィール

エージェントP
転職エージェントの仕組みを知ればゴリ押しなんて無意味だってわかると思うんですけど…… ボス、そうですよね!? うい~
伝説のエージェント
残念ながら、まったくないとは言い切れないんだ。
エージェントP
え!?
さすがにゴリ押しはないと思うんですけど……。うい~

【転職エージェントをもっと活用せよ】
転職エージェントの選び方、活用方法わかっていますか?
↓この記事を読んで、転職エージェントをフル活用しよう!
転職エージェントの比較は無意味。おすすめの選び方&活用方法

強引な対応は本来意味がないはずだが……

伝説のエージェント
順を追って説明しよう。
知っての通り、転職エージェントは基本的に成果報酬型のビジネスなので転職希望者に入社してもらわないと売上げが1円も上がらない仕組みになっている。

転職エージェントの仕組み

エージェントP
はい。
さらに転職希望者が入社後、一定の期間を経た時点で報酬が支払われるんですよね? なのでいくらゴリ押しで入社させたところで直ぐに辞めてしまっては報酬がもらえません。
エージェントY
補足すると、転職エージェントの報酬は転職希望者が採用された際の年収の3割程度。つまり年収が高ければ高いほど転職エージェントがもらえる報酬も上がるんですよね。
伝説のエージェント
その通りだ。
だから高確率でミスマッチを引き起こすと予想できたり、単純に年収の高い企業に強引に入れ込んでも意味はない。本来ならな……
エージェントP
そうっスよね!?
だからそんなエージェントはいない! ってハッキリ言ってやったんスよ! そしたら…… そいつの知り合いが実際にゴリ押しされたって言うんですよ…。うい~
エージェントP
…あれ? ボス 今、本来ならって言いました??
伝説のエージェント
うむ。
確かに転職エージェントは素晴らしいサービスなのだが彼らも人間だ。ノルマが課せられているエージェントや上昇志向の強いエージェントのなかには、強引な対応をとる者が出てきてしまうこともあるんだ。

ゴリ押し専門の業者が存在する!?

エージェントY
僕はゴリ押し専門の業者が存在するなんて話を聞いたことがあります。

数ヶ月でも働いてくれれば仲介手数料の一部はエージェントに入るので、なかには強引に説得して入社させるようなエージェントもいて、人材ブローカーなんて呼ばれているとか。

伝説のエージェント
あり得ない話ではないな。
転職エージェントとしての業務をはじめるには厚生労働省より許可をもらう必要がある。これはさほど難しいものではなく、ある程度の時間とお金をかけて書類を作成すれば取得は可能だ。好景気によって求人数が増加する時期には、はじめから人材ブローカー的な商売をするつもりで起業する輩がいてもおかしくない。
エージェントY
ボス、そういえば僕がまだ駆け出しの頃に取材した元エージェントの方からもそんな話を聞きましたよね。
伝説のエージェント
ああ。
彼は人材ブローカーなどではなく、大手の転職エージェント会社に所属する者だったが…… 優良とされているところでも気は抜けないのかもしれないな。

ゴリ押しに負けないために

エージェントP
なんすかそれ……
エージェントP
じゃあボス、強引なエージェントに屈しないためにはどうしたらいいんですか?? どうしたらいいんですか!? うい~
エージェントY
まあま落ち着きなって。
伝説のエージェント
強引な対応を避けるためには、エージェントに自分の希望をはっきりと伝えることが重要だ。まず、自分がいつ頃転職しようとしているのかを明確に伝えておく必要がある。家族を抱えてリストラされてしまった場合など、〈とにかく今すぐに転職する必要がある者〉と、〈現在就業中で良い条件のところがあれば応募するがなければしないという者〉に対してはエージェントの対応も変わってくる。
エージェントY
自分が転職先を探すにあたって絶対に外せない条件、できれば叶えたい条件、絶対に避けたい条件、できれば避けたい条件を箇条書きにして、エージェントに伝える方法も良さそうだね。

言葉で上手に伝えることができるに越したことはないけど、書き出すことによって頭の中も整理できるし、エージェントもそれを見ながら求人を探せるので、より希望に合致した求人を紹介してもらえる可能性が高くなると思うよ。

伝説のエージェント
うむ。あとはどれだけ事前準備ができるかで結果は大きく変わってくるだろう。

エージェントと会う前にやるべきことについてはこちらの記事を読んでくれ。

強引なエージェントに遠慮する必要はない

伝説のエージェント
そこまでしても、なお強引に希望と違う求人を勧めてくる場合は臆することなくエージェントの変更を申し出るか、その転職エージェント会社と付き合うこと自体止めたほうがいいだろう。
エージェントY
上手に断る方法などあったりしますか?
伝説のエージェント
「自分で応募した企業に入社が決まりました」というメールを1本送るだけでエージェントからの連絡は来なくなるだろう。転職する気がなくなった者を追いかけるほどエージェントも暇ではないからな。
エージェントY
それでもエージェントがしつこいほど連絡をしてくる場合は、転職市場で価値のある人、転職先が決まりやすい人と判断されたということかもしれませんね。
伝説のエージェント
そうだな。
そういう者は、自分の市場価値の高さに自信を持って、なおさら自分に合う転職エージェントを探したほうがいいだろう。

強引なエージェントに当たらないために

エージェントY
強引なエージェントに当たらないためのコツとかってないのでしょうか?
伝説のエージェント
なるべくエージェントの在籍数が多いところを選ぶといい。在籍数が多いほど相性の合うエージェントに出会える確率も高まるだろう。
エージェントY
なるほど。そうなると在籍数断トツでナンバー1のリクルートエージェントは外せませんね。

リクルートエージェント公式サイト2

伝説のエージェント
JACリクルートメントdodaもエージェントの在籍数が多いので押さえておくといいぞ。

JACリクルートメント公式サイト2


伝説のエージェント
そういうわけでエージェントPよ、どんな優良なサービスでも悪いことを考える輩は存在する。これは仕方のないことだ。そこを憂うよりも、私たちで転職エージェントサービスの質を底上げするために精進していこうではないか。
エージェントY
ボス、こいつ寝てますよ……。
エージェントP
もう食べれないよ~(ムニャムニャ……)
伝説のエージェント
……。

【転職エージェントをもっと活用せよ】
転職エージェントの選び方、活用方法わかっていますか?
↓この記事を読んで、転職エージェントをフル活用しよう!
転職エージェントの比較は無意味。おすすめの選び方&活用方法