*

FP3級に2週間で合格できる勉強法【2016年度版】

      2016/05/24

FP3サムネイル

伝説のエージェント
1日1時間の2週間で合格する勉強法のみ知りたい者は、こちらをクリックだ。

「稼げる資格ベスト10」堂々の1位はFP!

エージェントY
ボス。転職に有利な資格といえば何でしょうか?

エージェントY プロフィール

伝説のエージェント
ついに資格の問題に切り込んだか、エージェントYよ。

伝説のエージェント プロフィール

エージェントY
もちろん目指す業界によって有利になる資格は異なると思いますが、一般的に有利になりやすい資格があればなと思いまして。
伝説のエージェント
転職・求人情報サイトの@typeが発表した「稼げる資格ベスト10」という記事がある。
(出典:http://type.jp/s/nenshu/vol016.html)
エージェントP
「稼げる」!!??

エージェントP プロフィール

エージェントY
毎度ながらお金に関するワードには敏感だね。
伝説のエージェント
このランキングは「資格取得にかかる費用」や「合格率」、「資格取得後の想定年収」「転職で活かせるか」などを、@type独自の視点で総合的に評価したものだ。

つまり、ここでの「稼げる資格」とは、エージェントYの知りたがっている一般的に有利になりやすい資格と近いのではないだろうか?

エージェントY
はい、ぜひ知りたいです!
伝説のエージェント
いいだろう。「稼げる資格」のトップ3はこのようになった。

稼げる資格ランキング

1位 ファイナンシャルプランナー
2位 社会保険労務士
3位 中小企業診断士

エージェントP
おおおお!!!! ファイナンシャルプランナー!!! やっぱり資格といえばファイナンシャルプランナーですよね!!!
エージェントP
ところで、ファイナンシャルプランナーってなんですか?
エージェントY
……。

ファイナンシャルプランナー(FP)とは?

伝説のエージェント
ファイナンシャルプランナーとは、個人的な資産運用や金融に関する助言を行うための資格だ。顧客から収入や家族構成などの情報を聞き出し、それをもとに顧客の資金計画を提案することができる。
エージェントP
し、しきんけいかく? 難しそう……。
エージェントY
『何歳までにいくらくら貯金しておけば将来困らずに生きていけるか』、みたいなことだね。

このファイナンシャルプランナーは一般的にFP(エフピー)なんて呼ばれてますね。

伝説のエージェント
ファイナンシャルプランナーは3種類に分けられる。国家資格の「ファイナンシャル・プランニング(FP)技能士」、民間資格のAFP(国内資格)、そしてCFP(国際資格)だ。
エージェントY
「FP技能士」「AFP」「CFP」ですね。どういった違いがあるのでしょうか?
伝説のエージェント
国家資格の「FP技能士」には更新の必要がないが、民間資格の「AFP」「CFP」には一定期間ごとに資格を更新する必要がある。知識を常にブラッシュアップしていくのであれば、民間資格の二つのほうが都合が良いのかもしれないな。
エージェントP
どれが難しいんすか?
伝説のエージェント
技能士は1から3級までレベル分けがされており、難易度の順に並べるとこうなる。

FPのランク分け

エージェントY
CFPが別扱いみたいになっていますね。
伝説のエージェント
CFPは国際資格なので、一概に難易度を設定しづらいのだ。とはいえFP資格の中では最高峰であることは間違いない。

またFP技能士の2級とAFPが同じくらいの難易度だと言われている。2級の技能士に合格すれば、所定の研修を受講するだけでAFPの資格も取得できるのだ。

エージェントP
へー、更新もいらないし、資格をとって転職に活かすぞ〜! という考え方なら「2級FP技能士」がひとまず目指すべき資格な感じがしますね〜。
伝説のエージェント
いい推測だ。多くの者はFP技能士2級をめざすのが良いだろう。ただし、2級を取るためにはまず3級を取得しなければならない。

FP3級の試験概要・難易度

エージェントP
ここまでをまとめると、「転職で稼げる資格」であるFPのなかでも、FP2級を取るべきだが、まずはFP3級から目指そう、ということでいいですね。
伝説のエージェント
いいだろう。
エージェントY
すごいね、お金が絡むとテキパキしてるね。
エージェントP
そのFP3級はどれくらいの難易度なんですか?
伝説のエージェント
学科試験と実技試験に分かれているが、過去のFP3級の合格率はこれくらいだ。

試験日学科試験実技試験
2016年/1月68.6%81.6%
2015年/9月77.9%84.1%
2015年/5月76.9%90.6%
2015年/1月81.3%89.4%
(出典:https://www.jafp.or.jp/)

エージェントY
かなり高い合格率ですね。特に実技試験は例年8割以上が合格しています。
伝説のエージェント
うむ。3級はしっかり勉強すればそこまで難しいものではない。ちなみに、試験は2団体(金融財政事情研究会、日本FP協会)が行っており、どちらで合格しても同じ資格を得ることができる。なお上記の合格率データは日本FP協会のものだ。
エージェントP
出題内容は一緒ですか?
伝説のエージェント
学科試験は同じだが、実技試験は異なる。合格率を見ると日本FP協会の方がいくぶんも高いので、こちらで受験するのが良いだろう。
エージェントY
出題形式や合格ラインはどういった感じですか?
伝説のエージェント
学科、実技、ともにマークシート形式での試験だ。いずれも6割以上の正解で合格となる。
エージェントP
どんな問題がでるんですか?
伝説のエージェント
学科試験は6科目に分かれている。以下の通りだ。
A ライフプランニングと資金計画
B リスク管理
C 金融資産運用
D タックスプランニング
E 不動産
F 相続・事業承継
伝説のエージェント
実技試験は「資産設計提案業務」と定義づけられているが、まあ学科試験の延長だな。
エージェントP
ぜんぶ難しそう……。
伝説のエージェント
試験範囲は2級と3級でほぼ同じだ。3級を取得しておけば、2急にステップアップする際にも必ず役立つ。まあ、2級の受験資格だしな。
エージェントP
うーん……。難しそう……。
伝説のエージェント
エージェントPよ、もう一度言うが「稼げる資格」の1位だぞ? エージェントPに受験しろとは言わないが……
エージェントP
「稼げる資格」なの忘れてた!!! 僕、受けます!!!!!
エージェントY
(扱いやすいな)

社会人が1日1時間、2週間で合格する勉強方法

エージェントP
というわけで、FP3級とってきました。

エージェントP FP3

エージェントY
マジかよ。

FP3

エージェントP
この通り。
エージェントY
マジじゃん。
伝説のエージェント
ご苦労だったなエージェントP。さっそくだが勉強方法など詳しく報告してくれ。
エージェントP
はい、了解です!

FPの試験は過去に出題された問題が素直にそのまま出るような形式でした。なので過去問を何度も覚えるくらいやれば、まず受かると思います。

勉強の流れとしては、「参考書の内容をぼんやり頭にいれる」→「過去問をひたすら解く」このツーステップだけです。

合格スケジュール

スケジュールはこんな感じです。

 

FP3級の教科書

教材はこれ一冊だけで大丈夫です。

最初の6日間は、試験範囲の6科目を1日1科目ずつ読み進めていきます。(上記の教科書ではチャプター1から6まであるので、1日1チャプターずつ進めていきます。)隅から隅まで読むとけっこうな量になるので、さらさらっと流し読むくらいでオーケーです。

このあと過去問をひたすら解くのですが、間違った時にその都度参考書に戻って復習をします。6日目までの下読みがあると、参考書の間違った箇所を見つけて復習するスピードが段違いに早くなるのです。

7日目からはひたすら過去問に着手します。過去5回分を3周ずつやれば充分だと思います。公式サイトで過去問を配布しているので、ありがたく使わせてもらいましょう。

▼FP3級 試験問題・模範解答一覧
https://www.jafp.or.jp/exam/mohan/#Section01

1問につき10秒〜20秒くらいで答えられるように繰り返し解きます。たとえどんなに難しい問題が出題されたとしても、結局は3択問題です。慣れてくると特定のワードや数字を見ただけで答えられるようになります。

間違った問題は必ず参考書に戻って、間違えた部分の内容を覚えます。これで出題されやすい問題だけを効率的に学ぶことができます。

1日2回分ずつ行い、最終日の前日だけは気合を入れて3回分行えば過去5回分を3周回すことができます。

3周目は9割以上の点数を目指しましょう。

試験レポ・合格報告

エージェントP
ということで、2016年の1月試験を受けてきました!

デジタルアーツ

試験会場は横浜の「横浜デジタルアーツ専門学校」でした。

立て看板

開場にはスーツを着たサラリーマン風の方や、学生っぽい方、主婦みたいな方からちょっとヤンキーっぽい方まで本当に多種多様でした。

エージェントP
さすがに会場内の写真は取れませんでした。

試験は午前に学科試験を行い、午後に実技試験を行う二部構成です。特に学科試験は120分の長丁場ですが、60分を過ぎたところで退席が可能になります。

おそらく60分もあれば全て終わっていると思いますので、ささっと出て午後の実技試験に備えましょう。

合格証書

結果発表は2ヶ月ほど期間が空き、3月初旬でした。ただ、当日中に公式サイトで模範解答が発表されますので、持ち帰り可能な問題用紙に自分の回答を写しておき、自己採点をしてしまいましょう。

2016年 試験日程

伝説のエージェント
ご苦労だったな。エージェントP。エージェントPでも受かるのだ、ぜひエージェントYも挑戦して欲しい。

2016年の試験日程は以下の通りだ。

試験実施月申し込み期間試験日結果発表
平成28年5月平成28年3月10日(木)
~3月31日(木)
平成28年5月22日(日)平成28年6月29日(水)
平成28年9月平成28年7月5日(火)
~7月26日(火)
平成28年9月11日(日)平成28年10月24日(月)
平成29年1月平成28年11月7日(月)
~11月28日(月)
平成29年1月22日(日)平成29年3月1日(水)
(出典:https://www.jafp.or.jp/)

エージェントY
はい! ぺーちゃんでも受かるなら安心して受験ができます!
エージェントP
ひどいっ!