超大手の転職エージェントが語る「転職裏話」
今回は現職の転職エージェントにアポイントを取ったので、話を聞いてきて欲しい。
承知しました。ミッションとしてどのようなことをヒアリングできれば良いですか?
そうだな。そのエージェントは大手の人材紹介会社に勤めているため、大手企業の実情などが知れると良いだろう。
「業界ウラ話」みたなやつですね! ばっちり聞いてきますよ〜!
【転職エージェントをもっと活用せよ】
転職エージェントの選び方、活用方法わかっていますか?
↓この記事を読んで、転職エージェントをフル活用しよう!
■転職エージェントの比較は無意味。おすすめの選び方&活用方法

はい。〇〇という人材紹介会社に新卒で入社し、現在9年目になります。
大手企業の担当を経て、現在は中小企業のマネジメントに携わっております。とはいってもキャリアコンサルタントの方々と一緒にお仕事をさせていただくことが多いですね。
企業向けの窓口ということですね。直接求職者の方と話されることはないんですか?
もちろんなくはないですが、
あまりその垣根がなあなあになるとサービスの質にも関わりますので、できるかぎりはキャリアコンサルタントの方々にお任せできるように進めています。
もちろんフォローは最大限させていただきます。なので、求職者の方々のこともお答えできるかとは思います。
大手の転職エージェントって、ホントに登録するべきなの?
いきなり本題からですが、転職エージェントによる求職者へのゴリ押しとかってありますか?
例えば、年収の良い企業に紹介した求職者が採用されれば、成果報酬の額も高くなりますよね? そういった意味で、少しくらい求職者の意向と違ってもノルマや売り上げのために入れてしまうことはありますか?
以前別のエージェントの方に取材をした際にそういったことがあると聞いたので、伺わせていただきました。
うーん、他社さんは分かりませんが、弊社はありませんね。
結局、無理矢理ご入社いただいても短期で離職されてしまうと企業としての信頼を失いますし、お金も返済しなければならないため、メリットがないんです。
まあ、言われてみるとそうですけど。ノルマとかあるとどうしてもそうなっちゃうのかなあって……。
もちろんノルマはありますが、ウチの場合キャリアアドバイザーのノルマは金額でなく転職した人数なんです。
なるほど! それなら無理矢理高年収のところに入れる必要はありませんね!

無理に転職にこぎつけることはないとのことですが、最初の段階で転職しないほうがいいですよ〜、って勧めることはありますか?
えー! これも意外ですね。例えばどのような場合に転職しないことを勧めるんですか?
将来に対しての希望が現職で達成できる場合は、残ることを進めています。
また、転職の意志が弱い人は強くサポートできませんので、あらかじめ「半年間はサポートしますが、それ以上はできません」ということを伝えています。こちらが利用者の方に割ける時間も無限ではないので……。
なるほど……。そういった割り切りがあるからこそ、お互いが責任をもって転職活動に注力できるのかもしれませんね。
業界の「ウラ話」が聞きたい!
じゃあじゃあ、転職業界の「ウラ話」とかあれば聞きたいんですけど! 例えば、ものすごく有能な求職者はこっそり闇の職業に案内するとか……。
闇の職業!(笑) そういった危なそうな橋は渡りませんが、弊社への求人をご案内することはありますね。
いいなー! うらやましいなー!! いいなあー!!!
すみません、ハシャぎすぎました。反省しているので机の下で蹴らないで下さい。
求職者の方と話をするうちに、弊社で働いてもらうのがもっともパフォーマンスするのではないか、ということが少なからずあるんです。
まあ、考えてみれば企業のことも求職者の方のことも一番分かっている立ち位置ですもんね。ミスマッチは少なそうです。
そうなんですよ! まあ、断られることが多いんですけどね。

Aさんは企業側の窓口ということでしたが、企業間のトラブルみたいなことはありましたか?
そうですね……。そうですね……。いざ内定が決まった後に、報酬額を値引きしてくる企業はまれにいますね。
おお! これまたウラ話ですね! でもいち企業のする対応ではないような……。
そういった場合はどのような対応をとられるんですか?
はい。内定が決まった時点で前職をすでに辞めている求職者の方も多いので、応じないとその人が無職になってしまいます。内定者を守らなければいけないという一心で、そういった交渉にも応じざるを得ないんです。
でもなんか納得行かないですね。(値下げ交渉を)言ったもん勝ちみたいな……。
もちろん、今後弊社グループとしてその企業からは手を切ります。また、求職者の方にはそのこと(値下げ交渉をされたこと)をお伝えします。
それはもちろん。私たちと求職者の方は信頼関係のもとに成り立っていますので。
総合型転職エージェントの上手な使い方って?

今回は匿名の取材ということで、転職エージェントの「知られざるメリット!」みたいなことも伺えればと思うんですが……。
知られざるメリットですか……。あまりお伝えしたくないんですけど、転職エージェントは、誰しもが上手く使うことはできると思います。
例えば、転職エージェントを利用して転職するつもりがない人も、です。
……それは興味深いですね。ぜひ詳しく教えて下さい。
前提として、転職がうまくいく人って「自分のことを知っている人」なんです。
自分のことを知っている人……。好きな女性のタイプとかですか?
そこを突き詰めて自己分析する必要は、転職ではあまりないかもしれませんが(笑)
やっぱり強みと弱みを的確に理解し、隠さず言える人は強いですね。
それが、「誰しもが上手に使うこと」に繋がるんですか?
はい。転職エージェント最大のメリットって、
マンツーマンでフィードバックをもらえることだと思うんです。
よく、「自分の棚卸し」なんていいますが、これは「自分のことを知る」本当に良い機会になるんです。
そうですそうです。自分でそれを的確に理解するのはなかなか難しいので、そのためだけに登録するのも、僕個人の意見としては十分ありだと思いますよ。
なるほど。そこで練った自己分析を、個人的な転職活動に流用するわけですね。
はい。ただし、その場合は転職するつもりがないという意志をハッキリ見せてしまうとCAのやる気に関わるので、上手く意欲を見せてくださいね(笑)
転職エージェントのデメリットを聞かせてよ
そういえば転職エージェントって、ぶっちゃけ担当のキャリアアドバイザーとの相性が大事って聞いたんですけど、そこんとこは本当なんですか?

おお、やはり! そういった場合ってどうすればいいのでしょうか? エージェントの変更を申し出てもいいものなんですか?
もちろんOKです。ただし、やっぱり相談に乗って下さるキャリアアドバイザーには替えて欲しい、なんて言えないのが実情だと思います。
個人的見解として、複数エージェントに登録するのが良いと思います。
自分の会社だけでなく、他社さんも利用してくださいということですね。
はい。やっぱり人を替えてくださいとは言い出しづらいと思いますので、
他のエージェントさんを頼る、という考え方がよいのかなあと思います。
まあ、純粋に登録しているエージェント会社の多いほうが、紹介される案件数も増えますしね。
なるほど。実際に働かれている方にそう言ってもらえると、心置きなく鞍替えができますね! イェイ!

今日はお忙しい中有難うございました! 全体を通して、転職エージェントについての前向きなお話が聞けて良かったです。
企業名が非公開なのがこちらとしてはちょっと悔しいですが(笑)
ちょっと公表できないことも喋ってしまったので、ぜひ匿名でお願いします(笑)
私個人としては、親族や友人にも自信を持って勧められるサービスを目指しています。
今日は自分でも自社のサービスを見返す良いきっかけになりましたので、学びが多かったです! こちらこそ、ありがとうございました!
すごく立派な受け答えをされる方と話すと、悲しい気持ちになるのはなぜでしょうか?
相性が悪いと思ったら、ばっさりとエージェントを変えるのも一つの手なんですね。
そうだな。ただ気をつけて欲しいのは、なにも仕事ができないエージェントだから替えるわけではないということだ。
何度も言うが、大切なのは相性だ。例えば、熱血過ぎて案件をひたすら大量に紹介してくれるエージェントは、毒にも薬にもなるだろう。
たしかにそうですね。ゆっくり転職活動をしたい人もいるでしょうし。
そういった意味でも複数のエージェントに登録するのは有効な手段だ。比較することで自分と相性のいいエージェントをみつける近道になるかもしれないぞ。
勉強になりました。
そういえば、エージェントPが世に出回らないアンダーグラウンドな求人を探していましたが、何かありそうですか?
【転職エージェントをもっと活用せよ】
転職エージェントの選び方、活用方法わかっていますか?
↓この記事を読んで、転職エージェントをフル活用しよう!
■転職エージェントの比較は無意味。おすすめの選び方&活用方法