*

おすすめの転職エージェント丨本当に登録すべき3社を厳選紹介

      2016/09/09

「転職失敗バスターズ」推奨エージェントの紹介

エージェントP
転職エージェント会社ってたくさんあって、どこに登録して良いのかわかんないんですよね〜。
エージェントY
理由はこの記事の後半で説明するけど、とりあえず複数の転職エージェントに登録するのが基本だよ。

「リクナビNEXT」調べでも、転職成功者の平均エージェント登録社数は4社だからね。

転職エージェント利用社数調査

伝説のエージェント
業種に特化したエージェントもあるが、まずは誰もが登録した方が良いエージェントを紹介しよう。

既に登録している者も多いと思うが、まだのエージェント会社があれば今すぐに登録すべきだろう。


リクナビキャッチ
伝説のエージェント
転職実績No.1のキングオブエージェント、それがリクルートメントエージェントだ。

エージェントの在籍数が多く、ベテランから有望な若手まで粒ぞろいのキャリアアドバイザーが、必ずや君の転職の力になるだろう。

また企業からの信頼も厚く、多くの優良求人が集まっていることも特徴だ。

リクルートエージェント公式サイト2


マイナビキャッチ
エージェントY
情報戦で勝ち上がるマイナビエージェント!

「非公開」の求人情報だけでなく、マイナビだけが扱う「独占求人」も多数あります。つまり他の人が知らない優良な求人情報を手に入れることができるのです。

徹底した情報収集のもと、社風・職場環境・同僚の人柄などといった求人票には載らない内部の情報を提供してくれるでしょう!

マイナビエージェント公式サイト2


マJACキャッチ
エージェントP
いい意味で一癖も二癖もあるのがJACリクルートメントっす!

外資系企業への転職をウリにしていますが、実はこのJACリクルートメントの本当の強みは転職者と企業を直接つなぐ「両面型エージェント」なんですよね〜。企業の担当者と転職希望社の担当者が必ず同じ人だから、情報の伝達に齟齬がないんすよ! じつはこれ、超大事!

オリコン調べのランキングでは、顧客満足度のランキングで1位を獲得してるんです! 意外でしょ?

JACリクルートメント公式サイト2


どうやっておすすめのエージェントを選ぶべき?

伝説のエージェント
さて、まずはおすすめのエージェント会社を挙げさせてもらったが、なにか気づいたことはあるだろうか?

伝説のエージェント プロフィール

エージェントY
うーん……。

エージェントY プロフィール

エージェントP
うーん……。

エージェントP プロフィール

伝説のエージェント
先ほど上げた三社の特徴を思い出してくれ。
エージェントP
えっと、実績数の「リクルートエージェント」、情報量の「マイナビエージェント」、満足度の「JACリクルートメント」……。
エージェントY
そうか、軸が違いすぎるんだ!
伝説のエージェント
その通り! どの企業が総合的に優れている、といったことはなく、自分自身が重視したい方針に基づいて選んでいくしかないのだ。

転職エージェントは結局個人

エージェントP
とはいっても、大事なのって「どの会社と」ではなくて「誰と」一緒に転職活動をするかじゃないんスか?
伝説のエージェント
良いことを言うな、エージェントPよ。その通りだ。いくら会社の方針があるとはいえ、最終的には転職エージェントのパーソナリティ任せなところが大きいだろう。
エージェントY
それに個人の相性もありますよね。それこそ紹介される案件の内容以前の、性格とか気質とか。
伝説のエージェント
うむ、そうだろうな。

私は多くの転職エージェントと転職希望者に会っているが、両サイドの意見を聞くにつれて、転職は良い企業を見つけること以上に良いエージェントと出会えるかが大事だと実感しているよ。

母数の多いエージェントがいい?

エージェントP
でもボスの言う通り、エージェントとの相性が大事だとするなら、ちょっとでも違和感や懸念があればエージェントのチェンジを申し出たほうが良いということですよね……?
伝説のエージェント
無論だ。なにか疑問が残るか?
エージェントP
いえ、だったら単純にエージェントの在籍数が多いエージェント会社が良いんじゃないですか? ほら、だって人数が多いほうが自分にとってのベストパートナーに出会える可能性が高いじゃないですか?
エージェントY
そうだね。3人しか在籍してないエージェント会社と100人在籍しているエージェント会社では、後者のほうが自分と相性の合うエージェントに出会えそうだよね。
伝説のエージェント
絶対の正解ではないが、そういった側面も否定できないのも事実だ。

先ほどリクルートエージェントを真っ先に紹介したが、それはリクルートエージェントがエージェント在籍数No.1のエージェント会社だからだ。

エージェントP
あ、そうだったんですね……!
伝説のエージェント
ただし、エージェント会社によって強みやウリが異なるので、いくら在籍数が多いとはいえリクルートエージェントだけでチェンジ、チェンジと交代を繰り返すのは、賢い選択とは言いがたいな。

それなら複数登録は基本だよね?

エージェントY
そもそもエージェントのチェンジ(交代)っておいそれとできるものなのですか?
伝説のエージェント
制度としてはもちろん可能だ。私個人としても大いに推奨しているよ。不安を抱いたまま自分の人生を誰かに預けることなど、愚の骨頂だ。
エージェントP
っつっても、日本人はそういうの苦手ですからね〜。
エージェントY
そうですよボス。言いたくても言いづらい方ってたくさんいると思うんですよね。
伝説のエージェント
うむ、確かに日本人は強い意思表示が苦手だ。そこでやるべきことが複数登録なのだ。

冒頭にグラフを出したが、転職を成功させた者は平均して4社のエージェントを掛け持ちしているのだ。

4社も登録していれば1社や2社相性が合わなかろうが、他社のちゃんと誠実に対応してくれるエージェントに絞っていけばいいのだ。

エージェントP
ナルホド! そのための複数登録なんですね。
エージェントY
比較することで、エージェントの対応の善し悪しも分かりますね!
伝説のエージェント
その通りだ。1社しか登録していない者もいるが、それではそのエージェントが信頼に値するかどうか分かったものではない。比較対象がないのだからな。
エージェントP
それじゃあ今回おすすめした3社は「すべて登録すべき」、ということでまとめていいっすか?
伝説のエージェント
うむ。最初は確かに大変かもしれないが、転職活動なんて人生のほんの一時期だ。一生を左右する選択だということを肝に銘じ、是非頑張ってもらいたい。

>> 「実績数の」リクルートエージェントに登録する。
>> 「情報量の」マイナビエージェントに登録する。
>> 「満足度の」JACリクルートメントに登録する。

エージェントY
ボス、今回もありがとうございました! 押忍!

【番外編】リクルートエージェント口コミ紹介

伝説のエージェント
最後に、リクルートエージェントを実際に活用した者の生の声を紹介する。リクルートエージェントは転職失敗バスターズが特に推奨しているサービスなので、体験談を聞いて利用する際のイメージを掴んでもらえれば何よりだ。

※括弧内の職業は、転職前のものです。

転職経験者
日程調整をうまくやってくれて、大助かりでした!
(27歳/男性・営業)

特にこの業種とこだわっているわけじゃなかったので、未経験でも雇ってもらえるところで、自分ができそうだと思うところは片っ端から応募してもらったおかげか、書類選考が通って、面接してくれる会社が結構ありました。

ただ、有給を頻繁に使うわけにもいかないので、そのことをエージェントに伝えると、なるべく日程が重なるように面接日を設定してくれました。1日に2件、3件の面接をこなすのは大変でしたが… (笑)


転職経験者
気になることを何度でも聞くことができました。
(31歳/女性・バックオフィス)

例えば、私は管理系のスキルを積んでいましたが、今回、何を目的に転職するか細かくヒアリングをしてもらいます。自分の市場価値の確認、相場の年収、これからどうキャリアを積んでいくべきか、気になることはなんでも聞けました。


転職経験者
転職活動とは、“お見合い”である。
(37歳/男性・市役所職員)

採用面接は、言わば企業とのお見合いです。私は「リクルートエージェント」のキャリアアドバイザーの皆さんに何度となく、このお見合い対策に付き合っていただきました。その過程で、私は自己分析を繰り返し、自分にとって何がウリであるかをようやく掴むことができたのです。


転職経験者
採用を一番初めに伝えたのは親でも恋人でもなく……。
(41歳/男性・職業未記入)

リクルートエージェントは、評判通り、さまざまな情報を教えていただけたり、転職活動で疲れている自分を親身になって相談に乗っていただいたり、さらに自分のことのように接してくださったりと至れり尽くせりでした。

自分が製造業に転職が決まったとき、このうれしい気持ちをいちばん真っ先に伝えたかったたのは、親でもなく恋人でもなく、お世話になったリクルートエージェントのスタッフの方々でした。


転職経験者
決め手はフットワーク&セミナー!
(30歳/女性・IT企業)

私は4年前にIT系企業を退職し、リクルートエージェントを利用して転職をしました。転職するにあたって、いくつかの転職エージェントに登録しましたが、リクルートエージェントが一番フットワークが軽く、紹介してくれる仕事の量も多かったのです。それに、模擬面接や良い履歴書の書き方、転職にあたっての心構えなど、さまざまなセミナーが開催されていて、転職活動にとても役に立ちました。


転職経験者
「無理なもんは無理」と言ってもらえるありがたさ。
(32歳/男性・職業未記入)

リクルートエージェントと最初の面談をする際、職務経歴書を事前に送付し、担当の方が目を通した状態で実施します。今まで仕事を通じて行ってきた経験を頭の中に入れたうえで、私が希望する業界や業種についてヒアリングを行っていただけました。

私の担当の方が良かった点は、難しいことは難しいとはっきり指摘してもらえた点です。その上で私の希望を叶えられそうな求人情報をいくつか送付してもらえました。

気に入った求人情報があれば面接の日程調整をしてもらい、面接に臨むのですが、その企業が人材を選定するうえで重視している点を教えてくれます。そのおかげで質問されるであろう内容をあらかじめ考えられるので、効率よく面接の準備をすることができました。


転職経験者
刺激を受ける環境も提供してくれました。
(28歳/女性・生命保険会社)

エントリーしている間、転職エージェント主催のセミナーに参加しました。面接対策や、志望動機の書き方などを確認でき、とても参考になりました。セミナーに参加することによって刺激を受けたり、頭の中を整理することができました。


転職経験者
面接に超緊張! でも……。
(23歳/男性・Webディレクター)

リクルートエージェントに登録後、担当アドバイザーの方から連絡があり、面談をすることになりました。その頃は正社員で働いたこともなかったので、面談自体がとても不安で緊張していたのをよく覚えています。しかし、実際に話をしてみると、とても親身、且つ、的確なアドバイスをくれ、心強かったです。


転職経験者
“自分ひとり”という無力さを実感。
(28歳/男性・不動産業)

「こういう会社がありますが条件面はどうでしょうか?」「通勤に何分かかるので朝は何時ごろで充分間に合いますね」など、事細かくその会社について説明してくれました。

その後、中小企業の中でも結構良いクラスの不動産会社に就職することができました。その会社の待遇はすごく良く、前に勤めていた会社と比べると1.5倍ぐらいの年収になりました。また、休みもしっかりあり、有給休暇も取れています。

この就職が決まったのはリクルートエージェントさんのおかげです。自分ひとりならこんな条件の良い会社など見つけることもできず、もっと待遇の悪い会社に転職せざるを得なかったと思います。


転職経験者
転職エージェントには面接をうまく通過するウラワザが満載だった!
(30歳/女性・マネジメント職)

自分だけの転職と違うなと思った点は、転職エージェントが紹介先の会社の事情を細かく知っているので、面接の前に社内事情や大体の社風、求められている人物の具体像などがよく分かる点です。また、面接ではなかなか聞きにくい、残業の有無や給与面の条件なども細かく聞くことができました。

1~2週間に1件程度のペースで面接に行き、何社かは条件が合わずこちらから断ったり、先方から断られたりというのがありました。私の場合は、転職活動期間約2ヶ月、5社目の紹介で条件にあった会社と出会うことができ、結果も満足のいく内容でした。


転職経験者
もはや“私専属の”アドバイザーだった。
(34歳/男性・薬剤師)

リクルートエージェントさんを利用して最初に感じたのが、やはり、就職や転職に対して長年の経験を持っていることもあり、非常にきめ細やかで、転職者側の立場に立って考えるという当たり前のことが当たり前にできる点です。また、転職に必要な相手企業側との面接などに関して、さまざまなアドバイスをいただくことができます。

例えば、提出する履歴書などについても、相手に好印象を与える履歴書の書き方をはじめ、面接時での発言の注意点など、いわゆる転職におけるセミナーのようなアドバイスを同時に行っていただくことができました。


転職経験者
働きながらの転職活動なら、エージェント利用以外考えられない!
(28歳/男性・自動車業界)

今回の転職で気づいたことは、やはり転職エージェントを利用すると本業に支障をきたさずに転職活動ができるということです。職安などに行くことを考えると、仕事を休まなくてはならずなかなかスムーズに進みません。

これは、個人的な意見ですが、職安の求人は良いところはあまりなく、大企業なんてまずないです。それに引き換え、リクルートエージェントは、大企業も多く、しっかりした会社が多かったように感じます。希望条件も探しやすく、使いやすい転職サイトでした。

転職相談は大手ならではの圧倒的な情報量ときめ細やかなサービスが売りのリクルートエージェントへ!

リクルートエージェント公式サイト2